【48枚】花札の絵柄の意味や役の読み方など

花札の絵柄にはすべて意味があります。

また、絵柄を揃えることで役を作ることができます。

ここでは、花札の絵柄の意味や役の読み方などを見ていきましょう。

 

 

花札(こいこい)の絵柄の種類と読み方

 

花札の絵柄には植物が多く使われていますが、その種類と読み方を並べてみました。

 

また、花札では月ごとに代表的な植物が決まっていますので、

それも併せるとこうなります。

 

1月 松(まつ)

2月 梅(うめ)

3月 桜(さくら)

4月 藤(ふじ)

5月 菖蒲(あやめ)

6月 牡丹(ぼたん)

7月 萩(はぎ)

8月 ススキ

9月 菊(きく)

10月 紅葉(もみじ)

11月 柳(やなぎ)

12月 桐(きり)

 

 

出来役一覧と読み方

 

花札の出来役の読み方は独特なので、

最初は戸惑うかもしれませんが、徐々に覚えていきましょう。

 

「タン」(1点)

短冊を5枚集めた役。以後1枚増える毎に1点加算。

 

「タネ」(1点)

10点札を5枚集めた役。1枚増えるごとに1点加算。

 

「猪鹿蝶」【いのしかちょう】(5点)

萩・紅葉・牡丹のタネ札。

 

「赤短」【あかたん】(5点)

梅・桜・松の短冊。他の短冊札が1枚増えるごとに1点加算。

 

「青短」【あおたん】(5点)

牡丹・菊・紅葉の短冊。他の短冊札が1枚増えるごとに1点。

 

「三光」【さんこう】(5点)

雨以外の五光札を3枚。

 

「雨四光」【あめしこう】(7点)

五光札を4枚(雨を含む)。

 

「四光」【しこう】(8点)

五光札を4枚。

 

「五光」【ごこう】(10点)

五光札を5枚。

 

「花見で一杯」(5点)

桜札と杯札。

 

「月見で一杯」(5点)

月札と杯札。

 

「赤短・青短の重複」(10点)

 

他の短冊札が増えるごとに1点加算。

 

カス(1点)

カス札を10枚集めた役。以後1枚増える毎に1点加算。

 

このように、花札の出来役にはさまざまな種類があります。

 

最初のうちは覚えるだけでも大変そうに思えますが、

花札遊びをしているうちに、いつの間にか出来役もすべて覚えてしまいます。

 

花札は、それほど人を夢中にさせるゲームなのです。

 

 

花札の歴史

 

花札というと、博打を連想してあまりいいイメージを持たない人もいるようです。

 

それは、任侠映画などで花札をするシーンが出てくることが

影響しているのではないでしょうか。

 

しかし、花札そのものは健全な娯楽で、

歴史をさかのぼると安土・桃山時代の「天正かるた」が起源だといわれています。

 

それが江戸時代初期になって「ウンスンカルタ」と呼ばれる遊びに変わり、

江戸中期に現在のような花札ができあがり、

またたく間に庶民の間に広まっていきました。