2人で行う花札のルールとは

花札は、昔からある日本独自のカードゲームです。

花札は3人以上でも遊べますが、2人で遊ぶのが基本となります。

ここでは、2人で行う花合わせの遊び方のルールを解説します。

 

 

親の決め方(2人ver)

 

裏向きにした札を1枚ずつめくって、

月の早い方の札をめくった人が最初の親となります。

 

先攻後攻を決めるだけなので、ジャンケンやサイコロを使ってもいいのですが、

花札の基本に従いましょう。

 

 

花札(こいこい)の配り方(2人ver)

 

花札には、トランプゲームと同じように、

ゲームを面白くするためにさまざまなルールが設けられています。

 

花札は2人での対戦が基本ですが、これを「こいこい」と呼んでいます。

 

こいこいでは、12季節4種類=合計48枚の札が使われます。

 

花札では、出来役の点数の合計で勝敗が決まりますので、

いい役を作ることが勝つための秘訣となります。

 

 

花札(こいこい)の進め方(2人ver)

 

花札では、最初に親を決めます。

 

裏向きにした札から1枚ずつ引いて、早い月の札を引いた人が親になります。

 

月が同じだったら、札の点数が高いほうを親としますが、

点数も同じだったら再度引き直します。

 

親が決まったら札を配ります。もちろん、配るのは親です。

 

配り方は、札を裏向きにして自分に8枚取り、次に子に8枚取って場に8枚置きます。

 

場の分は表向きに置きますが、残った札は裏向きにして積んでおきます。

 

ゲームが始まると、親と子が交互に札を出していきます。

 

場に同じ季節の札があれば、その札と自分が出した札を取ることができます。

 

この繰り返しで取り札を増やしていき、

手札がすべてなくなる前に役ができたほうの勝ちとなります。

 

役ができても、もっと点数の多い役ができそうなときは、

「こいこい」と言えばゲームを続行できます。

 

しかし、こいこいを宣言したあとに相手が役を作ってゲーム終了となった場合は、

相手に倍の得点が加算されます。

 

勝てそうだからと気を抜くと、最後に大どんでん返しが待っているかもしれません。

 

このように、最後まで勝敗の行方がわからないのも、

花札の魅力のひとつといえそうです。

 

 

得点の清算方法(2人ver)

 

花札は基本的に12回対戦して、合計点の多いほうが勝ちとなります。

 

主な札による得点は以下のとおりです。

 

・光札(20点)

・タネ(10点)

・短冊(タン)(5点)

・カス(1点)

 

ただし、「手四」(同じ月が4枚ある)は6点となり、

「くっつき」(同じ月が2枚ずつ4組ある)場合は6点となります。

 

また、菊に盃は、10点札でもカス札としても通用するなどといった、

特殊なルールもあります。