【完全保存版】将棋の戦法マスターガイド:基本から最新トレンドまで徹底解説
将棋の魅力の一つは、多種多様な戦法が存在すること。戦法を理解することで、ゲームの奥深さが増し、より戦略的なプレイが可能になります。この記事では、代表的な将棋の戦法を10種類厳選し、その特徴や戦い方、そして最新トレンドまで、分かりやすく解説します。初心者から上級者まで、全ての将棋ファン必見の内容です!
戦法の基本分類と全体像
将棋の戦法は、大きく分けて「居飛車」と「振り飛車」に分類されます。
- 居飛車: 飛車を初期位置に据え置いたまま戦う戦法。堅実な守備から反撃を狙うのが得意。
- 振り飛車: 飛車を中央ファイルまたはそれより左に移動させて戦う戦法。素早い攻撃や奇襲戦法を得意とする。
さらに、序盤の駒組みによって、「相掛かり」「角換わり」「矢倉」などの様々な戦型に派生していきます。
代表的な将棋の戦法10選
代表的な将棋の戦法10選:比較表
戦法名 | 分類 | 主な特徴 | メリット | デメリット | 向いている対象 |
居飛車穴熊 | 居飛車 | 1/2筋玉囲い。金銀による厚い守り。7筋据え置き飛車。 | 堅固な守り。持久戦に強い。反撃が効果的。 | 囲い完成に時間。駒損しやすい。手順の正確性必要。 | 守りを重視する人。中級者以上。 |
美濃囲い | 居飛車 | 3筋玉囲い。金銀による堅実な守り。バランス重視。 | 攻守の転換容易。柔軟な展開可能。金銀の働き良好。 | 穴熊より弱い守り。崩されやすい。 | 初心者。バランス重視の人。 |
矢倉 | 居飛車 | 5筋玉固定。効率的金銀配置。堅実志向。 | 豊富な定跡。攻守バランス良好。整理された手順。 | 急戦に弱い。型が固定的。 | 中級者。堅実将棋志向。 |
角換わり | 居飛車 | 序盤角交換。中央単純化。駒組み簡略化。 | 見通しやすい。展開選択肢多数。 | 斜め攻め弱化。終盤複雑化。 | 初心者。単純将棋志向。 |
相掛かり | 居飛車 | 5筋飛車対峙。激しい攻め合い。 | 先手優位。駒得狙いやすい。 | 玉危険。一手の誤りが致命的。 | 中級者以上。攻め重視。 |
四間飛車 | 振り飛車 | 6筋飛車振り。中央からの攻め。 | 攻守バランス良好。柔軟対応可能。 | 飛車位置固定的。逆襲注意。 | 中級者。バランス重視。 |
三間飛車 | 振り飛車 | 5筋飛車振り。積極的攻め。 | 攻撃的将棋。居飛車に有利。 | 玉手薄。攻め不発で苦戦。 | 上級者。攻撃志向。 |
ゴキゲン中飛車 | 振り飛車 | 中央飛車配置。独特な攻め。 | 心理的優位。混乱誘発可能。 | 高リスク。定跡少。 | 上級者。創造的思考。 |
向かい飛車 | 振り飛車 | 飛車相互牽制。堅実な構え。 | 相手飛車制限。堅実な展開。 | 自飛車も制限。攻め手限定。 | 中級者。堅実志向。 |
相振り飛車 | 振り飛車 | 両者振り飛車。激しい攻防。 | 柔軟な戦略。創造的将棋。 | 高度な読み必要。形勢判断困難。 | 上級者。挑戦的思考。 |
1. 居飛車穴熊
玉を囲いの中に堅く囲い、安全を確保してから反撃を狙う戦法。守りが非常に堅いため、初心者にもおすすめです。
メリット
- 玉の守りが非常に堅固で、攻められにくい
- 持久戦に強く、相手の攻めが一段落した後の反撃が効果的
デメリット
- 玉の囲いを作るまでに時間がかかる
- 駒損しやすい戦型のため、駒組みの手順を正確に覚える必要がある
2. 美濃囲い
バランスの良い囲いで、攻守両面で柔軟な対応が可能な戦法。様々な戦型に発展できるため、応用力が求められます。
メリット
- バランスの取れた囲いで、様々な展開に対応可能
- 金銀の働きが良く、攻めにも守りにも転換しやすい
デメリット
- 玉の守りが穴熊ほど堅固ではない
- 相手の戦法によっては囲いが崩されやすい
3. 矢倉
プロ棋戦でも人気の高い戦法。バランスが良く、攻守のバランスがとれているため、中級者以上におすすめです。
メリット
- 手順が整理されており、定跡が豊富
- 玉の位置が良く、攻めと守りのバランスが取れている
デメリット
- 急戦に弱い面がある
- 型が固定的で、柔軟な対応が難しい場合がある
4. 角換わり
角行を交換し、駒組みを簡略化することで、速攻や持久戦など、様々な戦略を展開できる戦法。
メリット
- 見通しが立てやすく、初心者でも指しやすい
- 相手の戦法に応じて様々な展開が可能
デメリット
- 角を失うため、斜めの攻めが弱くなる
- 手数が進むと複雑になりやすい
5. 相掛かり
互いの飛車先を突き合わせ、激しい攻め合いになることが多い戦法。スピーディーな展開が特徴です。
メリット
- 攻め合いで先手を取れば優位に立てる
- 駒得を狙いやすい展開が多い
デメリット
- 玉の安全性が低下しやすい
- 一手の判断ミスが致命的になりやすい
6. 四間飛車
振り飛車の中でも代表的な戦法。バランスが良く、攻守両面で柔軟な対応が可能です。
メリット
- 攻めと守りのバランスが良い
- 相手の戦型に応じて柔軟な対応が可能
デメリット
- 飛車の位置が固定的になりやすい
- 相手の逆襲に注意が必要
7. 三間飛車
急戦から持久戦まで、幅広い戦略に対応できる振り飛車戦法。相手の出方を見ながら柔軟に戦いましょう。
メリット
- 攻撃的な将棋が指せる
- 相手の居飛車に対して優位に立ちやすい
デメリット
- 玉の守りが手薄になりやすい
- 攻めが通らないと苦しい展開に
8. ゴキゲン中飛車
プロ棋戦でも注目を集めている戦法。独特な駒組みから、多彩な攻撃を仕掛けることができます。
メリット
- 相手に対して心理的プレッシャーを与えられる
- 通常とは異なる攻めパターンで相手を混乱させられる
デメリット
- リスクが高く、一手の判断ミスが致命的
- 定跡が少なく、自力での判断が必要
9. 向かい飛車
飛車を向かい合わせにすることで、相手の飛車の動きを牽制する戦法。相手の戦法に合わせて柔軟に対応することが重要です。
メリット
- 相手の飛車の動きを制限できる
- 玉の守りを重視した堅実な将棋が指せる
デメリット
- 自分の飛車も動きにくい
- 攻めの手段が限られる
10. 相振り飛車
互いに振り飛車にすることで、激しい攻め合いになることが多い戦法。高度な戦略と戦術が求められます。
メリット
- 相手の出方を見ながら柔軟な戦略を立てられる
- 創造的な将棋が指せる
デメリット
- 高度な読みが必要
- 形勢判断が難しい
各戦法の選択は、自身の棋風や相手の特徴、その日の調子などを考慮して決めることが重要です。これらの戦法を基礎に、自分なりのアレンジを加えていくことで、より深い将棋の理解につながります。
最新注目の現代流戦法:AI時代の新潮流
近年、AIによる将棋研究の進展により、新たな戦法や定跡が次々と生まれています。特に注目されているのが、「エルモ囲い」や「雁木囲い」といった、従来の常識を覆すような革新的な戦法です。これらの戦法は、プロ棋戦でも採用されるケースが増えており、今後の将棋界を大きく変える可能性を秘めています。
戦法の選び方:状況に合わせた最適解を導き出す
どの戦法を選ぶかは、自分の棋風や得意な戦型、そして相手の出方などを考慮して決めることが重要です。
- 居飛車vs振り飛車: 堅実な将棋を目指すなら居飛車、攻撃的な将棋を目指すなら振り飛車を選びましょう。
- 形勢判断: 優勢な時は攻めを継続し、劣勢な時は粘り強く守備を固めましょう。互角の時は、相手の弱点を探り、積極的に攻めていきましょう。
- 時間制限: 持ち時間が少ない場合は、速攻型の戦法を選ぶのが有効です。
実戦で活用する方法:知識を力に変える
戦法の知識を身につけるだけでなく、実際に盤上で活用することが重要です。
- 戦法の使い分け: 相手の出方や戦況に応じて、適切な戦法を選びましょう。
- 手順の組み立て方: 序盤、中盤、終盤の流れを意識し、手順を組み立てましょう。
- 相手の意図への対応: 相手の狙いを読み、適切な対応策を考えましょう。
研究方法とポイント:更なる高みを目指す
- 棋譜並べ: プロ棋士の棋譜を並べることで、戦法の理解を深めることができます。
- ソフトを使った研究: 将棋ソフトを使って、様々な局面を分析することができます。
- 実践練習: 実際に将棋を指すことで、戦法の理解度や実践力を高めることができます。
将棋の戦法は奥深く、学ぶことは尽きません。この記事を参考に、様々な戦法を学び、自分らしい将棋を追求してみてください!